出前館配達員の給料を徹底解説。いくら稼げる?収入・時給も解説。

出前館配達員の給料

「出前館の配達員ってどうなんだろう」

「そろそろ始めてみようかな」

出前館の配達員の仕事に興味を持っている方にとって、一番気になるのが「給料」だと思います。

  • 出前館配達員の給料制度ってどうなっているの?
  • 出前館配達員の給料は他と比べて良いの?ホントに稼げるの?
  • 出前館で給料を上げたい!稼ぐコツはあるの?

ここでは、多くの方が気にしている「出前館配達員の給料」について解説します。

出前館に関する情報が0の方にも分かるように詳しく説明していますので、ぜひ最後までご覧ください。

※「出前館のことはだいたい知ってるよ」という方は、給料について詳しく書いているところから読み進めてください。

出前館の配達員とは?基本情報をおさらいしよう

出前館の配達員とは?基本情報をおさらいしよう

出前館の給料について説明する前に、まずは「出前館の配達員って何なの?」という、基本情報を押さえておきましょう。

出前館が、今までの宅配サービスと大きく異なる点は、料理の配達を飲食店の店員ではなく、外注にしたことです。飲食店側は、自前で配達員を雇用する必要がなくなったので、一気に飲食店業界に出前館のサービスが拡大しました。

出前館の配達員、正式には出前館の「業務委託配達員」は、飲食店はもちろん、出前館とも雇用契約を結ばない「業務委託」というカタチで契約を結び、稼働することになります。

※今回は「業務委託配達員」についての解説になりますが、出前館には「アルバイト配達員」という働き方を選ぶこともできます。

出前館の業務委託配達員は、普通のアルバイトとも異なり、ノルマやシフトに縛られることもない、自分の好きなタイミングに働くことができるようになっています。次の項目で、もう少し詳しくみてみましょう。

出前館配達員の働き方

出前館の業務委託配達員の働き方と、一般的なアルバイトとの違いを改めてご紹介します。

  • シフトがない
  • ノルマもない
  • 好きな時に稼げる
  • 上司もいない
  • 髪型や服装は自由(一部規定あり)
  • 給料日が月2回ある

このような働きやすい環境が整っているだけでなく、出前館の配達員の仕事は、自転車やバイクの運転ができ、必要最低限の礼儀とマナーさえあれば、特別な資格・知識がなくても、働くことができる点も魅力の一つです!

他のバイトとこんなに違う!出前館配達員として働くメリット

先ほどの「一般的なアルバイトとの違い」と重複するところもありますが、出前館尾配達員して働くことのメリットもご紹介します。

出前館配達員として働くとこんなメリットが!

  • シフトもノルマもなく、隙間時間にも働ける
  • 髪型・服装自由(※一部規定あり)
  • 好きな時に、好きなだけ稼げる!給料上限なし!
  • 副業も兼業も可能
  • 履歴書での書類選考も採用面接もいらない!
  • 適度な運動にもなって健康的
  • 夢の時給3,000円以上が現実的に目指せる!

「業務委託」という契約なので、一般的なアルバイトでよくある規制・制限は、ほとんどありません

基本的に「全て自由意志」に委ねられていると言えるでしょう。働き始めやすい環境であることはお分かり頂けると思います。

しかし!本題はここから!どれだけ稼ぎやすい仕事でも、稼げない!ほかのアルバイトよりも給料が少ない!では意味がありません。

出前館配達員の基本情報のチェックはこのあたりで終わり、早速、出前館業務委託配達員の給料・報酬について、2022年8月に更新させた最新情報を踏まえて、詳しくみていきましょう!

出前館 配達員の給料制度について

出前館 配達員の給料制度について

出前館の給料を知るにあたって、まず確認しておくべきは、給料制度、どんな仕組みになっているかですよね。

早速、出前館配達員の給料制度・配達報酬の仕組みについて確認していきましょう。

※繰り返しになりますが、ここで解説するのは、出前館と業務委託契約を結び、個人事業主として働く「業務委託配達員」についてです。アルバイト配達員の情報とは異なるで、ご注意ください。

業務委託契約を結んで働く場合、依頼主(出前館)からもらう金銭について、正確には「給料」ではなく「報酬」と呼びます。今回は、イメージして頂きやすいよう、便宜上あえて「給料」と呼んでいます。あらかじめご了承ください。

【2022年8月1日~スタート】出前館の業務委託配達員の給料制度が変わった!

実は、出前館の業務委託配達員の給料制度は、2022年8月1日から新しく改定され、金額や仕組みが大きく変わりました!

何が、どのように変わったかについては、この後詳しく解説しますが、ネット上には、依然として古い情報のまま掲載されているサイトも存在します。それに気が付かず配達していると「あれ、思っていた金額と違う…」というトラブルになりかねません。

必ず最新情報を頭に入れておいてください!

注意

参考までに、過去の給料制度を簡単にお伝えしておきます。下記情報は、“古い情報”ですので、間違えないようにお気をつけください。

配達エリア 固定報酬
首都圏(東京・千葉・神奈川・埼玉) 715円(税込)
沖縄県 550円(税込)
上記以外の道府県 660円(税込)

※配達エリアによって、1件配達するといくら、と金額が固定で決められていました。

詳しい説明・解説は後回しにして、現在の出前館業務委託配達員の給料制度を紹介します。

お店から配達先までの距離 東京・神奈川・千葉・埼玉 それ以外の地域
1km未満 600円(税込) 550円(税込)
1km以上~2km未満 660円(税込) 600円(税込)
2km以上~3km未満 750円(税込) 670円(税込)
3km以上 870円(税込) 770円(税込)

まず、出前館業務委託配達員の給料は、成果報酬型です。

一般的なアルバイトとは違い、「時給制」ではないので、実際に配達した件数に応じて給料が支払われます。

配達件数をこなせばこなすほど給料は増えますが、当然、1件も配達を完了させなければ、どdれだけ自転車にのって移動しても、給料は0円です。

また、上の表を見ていただくと分かるように、配達で移動した距離や配達する地域によって、1件あたりの金額が変わってきます

まずは何となくこれらの金額を頭に入れてもらい、詳しい解説に進んでいきましょう。せっかくなので、「何が、どう変わったのか」も丁寧にお伝えします。

【新】出前館配達員の給料制度に「距離別委託料」が導入された!

2022年8月1日に改定された新報酬制度で、今までと一番変わったところが、「距離別委託料」という言葉がでてきたことです。

今まで通り、配達件数に応じて給料が支払われる「成果報酬制」に変わりはありませんが、出前館の特徴でもあった「配達距離に関係なく報酬金額が一律(固定報酬)」という点が変更されました。

まず、新しい給料制度のポイントを簡単にまとめると、下記の3ポイントになります。

2022年8月1日改定】出前館の新給料制度のポイント
  1. 「距離別委託料」が導入された
  2. 「基本報酬金額」が変更された
  3. 「ブースト」は継続される

これから詳しくまとめていきますが、変更点を簡単に言うと、移動距離が長くなるにつれて、給料も増えていく仕組み」になりました。

ここだけを聞くと、“とてもいい料金改定”に聞こえますが、実際のところどのように変わったのでしょうか。そのあたりも見ていきましょう。

そもそも、なぜ給料体験が変わったのか?

まず、そもそもなぜ出前館配達員の給料体系が大幅に変更されたのか、その理由を考えてみましょう。

先ほど紹介したように、以前の給料体系では、配達した移動距離に関わらず、地域によって違いはあるものの、1件当たりの給料・配達報酬は、常に一律でした。

つまり極端な話、100m先の配達先に届けても、10キロ先のところへ配達しても、給料は変わりませんでした。

これによってどういうことが起きるか?想像してみてください。

配達距離にかかわらず給料が同じなのであれば、より手間のかからない“配達距離の短い注文”に人気が集中し、注文を受けるための競争率もあがります。一方、移動距離の長い注文は「効率が悪い」と嫌煙されるようになります。誰も受注せずに、注文キャンセル…なんてことも…

配達員は、その注文を配達したくなければ無視すればいいですが、出前館側はそうはいきません。スピーディに配達されなければ、注文者・お客さんからの評価が下がり、クレームへとつながります。

このような状況を改善するために、「移動距離に応じて給料を決める仕組み」に変わったと考えられるのです。

移動距離が長くても、その分給料が上がるのなら、配達を希望する配達員も出てくる、という訳です。

出前館業務委託配達員の新しい給料体系の詳細について

出前館業務委託配達員の新しい給料体系の詳細について

2022年7月31日までの以前の給料体系は、地域別に3つの「基本報酬」が定められており、そこにインセンティブ(ブースト)がかかった金額が給料として支払われる、とてもシンプルな仕組みでした。

一方、2022年8月1日以降、改定後の給料体系では、『距離別委託料×ブースト率』という考え方に変わりました。

別に、細かい内訳については知らなくても仕事はできるのですが、せっかくなので解説しておきます(笑)

今回、新しく出てきた「距離別委託料」とは、『基本報酬』と『距離報酬』を合計したものです。今まで出前館にはなかった距離に応じて変動する給料・報酬に反映されています。

MEMO

距離報酬で計算される配達距離とは、「商品をピックアップしたお店から配達先までの移動距離」のことを指します。待機していた場所からお店までの移動距離は、報酬の対象に含みませんのでご注意ください。⇒待機する場所も重要!

出前館配達員の新給料体系「基本報酬」について

まずは、「基本報酬」についてみていきましょう。

今までの給料体系では、基本報酬(=固定報酬)が、首都圏4都県で715円、沖縄で550円、それ以外の地域で660円でした。

どう変わったのか、“旧”基本報酬」と“新”基本報酬を、エリア別で比較してみましょう。

配達エリア 旧基本報酬(〜2022年7月31日) 新基本報酬(2022年8月1日〜)
首都圏(東京・千葉・神奈川・埼玉) 715円 600円
沖縄県 550円 550円
上記以外の地域 660円 550円

上記の表の通り、出前館配達員の基本報酬は、改定前後で比較すると、沖縄県を除く全国46都道府県において、配達1件あたりの給料が110円~115円安くなっていることが分かります!

これだけでは、ただの改悪ですが、ここに新たに「距離報酬」が加えられることになっていますので、一旦ご安心ください。

出前館配達員の新給料体系「距離報酬」「距離別委託料」について

「基本報酬」に「距離報酬」が加わることで、最初に紹介した出前館配達員の新しい給料体系の金額(距離別委託料)になります。

距離別委託料も、配達エリアによって2パターンに分けられています。

お店から配達先までの距離 距離報酬
東京・神奈川・千葉・埼玉)
距離報酬
(それ以外の道府県)
1km未満 0円 0円
1km以上~2km未満 60円 100円
2km以上~3km未満 150円 120円
3km以上 270円 220円

ご覧のように、「距離報酬」は、1km以上の配達をした場合に限ってもらえます。

つまり、1km未満の配達の場合、距離報酬はなく、基本報酬=距離別委託料ということになります。

繰り返しになりますが、このような給料の仕組みに変更された結果、下記のような給料体系になったのです。

お店から配達先までの距離 東京・神奈川・千葉・埼玉 それ以外の地域
1km未満 600円(税込) 550円(税込)
1km以上~2km未満 660円(税込) 600円(税込)
2km以上~3km未満 750円(税込) 670円(税込)
3km以上 870円(税込) 770円(税込)

変更になった点をまとめるとこうなります。

出前館「距離報酬」のポイント
  • 配達距離が1km未満の場合、距離報酬はつかない
  • 距離報酬の最高金額は270円(首都圏で3km以上の配達した場合)
  • 以前の給料体系と比較して、評価が変わるのは「2km以上」か「2km未満」

配達地域にかかわらず、

  • 配達距離が2km未満の注文は、旧制度より給料が下がった!
  • 配達距離が2km以上だと、旧制度給料より給料が上がった!

と覚えておきましょう。

今まで理想とされてきた配達距離の短い注文(ショートドロップ)ばかりを繰り返していると、決して稼げないわけではないですが、配達単価が安くなるため、今までのようには稼げないというわけです。

出前館の公式見解によると、「平均的には改定前後の収入は同水準となる見込み」のようです。

出前館配達員は「インセンティブ」を狙え!

出前館配達員は「インセンティブ」を狙え!

出前館配達員の給料を正しく理解するには、「インセンティブ」の理解も必要不可欠です。つまり、追加報酬のことです。

配達単価をアップさせるために、出前館で稼げる配達員になるためには、このインセンティブは絶対に欠かせません!

出前館配達員には3つのインセンティブがある

出前館の業務委託配達員には、3つのインセンティブが存在します。

出前館配達員3つのインセンティブ
  1. ブースト
  2. 深夜料金アップ
  3. 各種キャンペーン

3つの中で、一番注目してほしいのが「ブースト」です。ブーストをうまく活用できれば、仕事内容は全く同じでも、給料を1.5倍、2倍、3倍に膨らましていくことができます。

また、「深夜料金アップ」や「各種キャンペーン」も、可能な限りは狙っていきたいものなので、しっかり把握しましょう。

出前館配達員のインセンティブ①【ブースト】

「ブースト」とは、出前館の給料=距離別委託料に対して倍率が加算されるインセンティブです。

出前館のなかでも最も強力なインセンティブです。

なんと、1回の配達報酬が最大3倍になるブーストが発生することもあるので、給料を増やしたい人にとっては、絶対に欠かしてはいけないインセンティブです。

ブーストは、配達エリアや稼働する曜日や時間帯によって発生し、その倍率も変動します。

基本的には、配達員のニーズが大きく(注文件数が増える)なる土日祝日やピークタイム(ランチタイム・ディナータイム時)が、倍率が高くなる傾向です。

積極的に狙っていきましょう!

ちなみに、ブーストがいつどこで発生しているかなどのリアルタイムの情報は、サポートセンターからのメールと、配達アプリ内で視覚的に確認できます。

実際にブーストが適用されるとどうなる…

このブーストがいかに重要かを理解していただくために、今の配達報酬制度にブーストがかかるとどうなるのか、具体的な金額をチェックしてみましょう。

せっかくなので、ブーストの最大値「3倍」が適応された場合をみてみましょう!

お店から配達先までの距離 東京・神奈川・千葉・埼玉 それ以外の道府県
1km未満 1,800円(税込) 1,650円(税込)
1km以上~2km未満 1,980円(税込) 1,800円(税込)
2km以上~3km未満 2,250円(税込) 2,010円(税込)
3km以上 2,610円(税込) 2,310円(税込)

ブースト3倍が適用されると、「首都圏」「3km以上の配達」の場合、1件あたりの報酬金額が2,610円という超高額報酬になります!

時給ではなく、1件あたりの報酬です。1時間に複数の配達をこなせれば、時給3,000円~5,000円以上も夢ではありません!

出前館配達員のインセンティブ②【深夜料金アップ】

出前館2つ目のインセンティブが、「深夜料金アップ」です。

読んで字のごとく、配達員が少なくなる深夜の時間帯に配達すると、追加報酬がもらえる仕組みです。

注文受付時間が21時以降の注文に適応されるようになっています

深夜料金アップの具体的金額について、以前は「追加報酬+220円」でしたが、最近は「倍率+0.3倍」になっています。

出前館配達員のインセンティブ③【各種キャンペーン】

出前館では、期間限定で、色々なキャンペーンを開催しています!

具体例を一つ紹介します。

現在出前館では、『第3弾 新規配達員応援キャンペーン』というキャンペーンが開催されています。

通常のブースト倍率に加えて、キャンペーン倍率として、さらに0.3倍が追加されるようになっています!

エリア・期間限定ではありますが、とても魅力的なキャンペーンなので、「まだ出前館配達員に登録していないよ」という方は、今が始めるチャンスです!

第3弾 新規配達員応援キャンペーンの詳細はこちら

下記にキャンペーンの詳細をまとめましたので、興味のある方はご確認ください。

第3弾・エリア限定!新規配達員応援キャンペーン詳細

キャンペーン対象者
2022年7月27日(水)~ 2022年9月25日(日)の期間中に、初めて出前館配達員に応募し、本登録(本人確認書類の提出など)を完了させた方

報酬アップ期間
2022年8月1日(月)~ 2022年9月30日(金)まで

キャンペーン報酬
キャンペーン期間中に、該当エリアで配達した方に、報酬が加算される

<通常期間>
(基本報酬+距離報酬) × ブースト

<キャンペーン期間>
(基本報酬+距離報酬)× (ブースト + キャンペーン
例:(基本報酬:600円+距離報酬:150円)×(ブースト倍率:1.2+キャンペーン倍率:0.3)=1,125円 ※一都三県の場合

(引用元:出前館公式

 

基本的に、いずれのキャンペーンも期間限定です。

お得なキャンペーン情報を見逃さないように、常に最新情報を仕入れるようにしましょう!

出前館配達員の給料はどれくらい稼げる?【モデルケースを解説】

出前館配達員の給料はどれくらい稼げる?【モデルケースを解説】

出前館配達員の給料の仕組みを理解していただけましたか?

給料制度が分かった次は、実際「どれくらい働けば、いくら稼げるのか」についてもチェックしておきましょう。

出前館の配達員は、成果報酬制なので、時給や月給はありません。

2022年8月からの改定によって、配達距離に応じて配達報酬額が変動することはもちろん、

  • ひと月で何日間稼働するのか?
  • 1日に何時間稼働するのか?
  • 1時間に何件配達するのか?

など、配達員の働き方・配達効率によって、大きく異なります。

ここでは、専業・副業を交えた3つの働き方をモデルケースとして例にあげ、「出前館配達員は、どのくらい配達すれば、いくら給料を稼げるのか?」を解説します。

【あなたはどのタイプ?】3つのモデルケースはこちら!

出前館配達員の配達報酬は、毎回変動します。

金額に影響を与える要素もたくさんあります。

出前館配達員の給料を決める様々な要素

配達エリア、稼働する時間帯、配達距離、配達車両、インセンティブの発生状況、土地勘、注文状況、ライバル配達員の稼働状況、天候、経験など、全ての条件が組み合わさって、金額や件数が変わってきます。

今回紹介する3つのモデルケースでは、さすがにすべての要素を加味することは難しいので、今回は、下記の条件で統一して、それぞれの働き方を比較していきましょう。

<共通条件>

・配達エリア:東京都
・距離別委託料:660円(※全ての注文が1km以上~2km未満と仮定)
・ブースト:1.5倍

上記の通り、今回は1件あたりの配達報酬を660円×1.5倍=「990円」と仮定します。

今回解説する3つのモデルケースは、下記の通りです。

  1. 【出前館配達員の初心者】平日5日間|本業終わりの夜間|1日3時間稼働するパターン
  2. 【出前館配達員の中級者】週末2日間のみ|休日返上で|1日8時間稼働するパターン
  3. 【出前館配達員の上級者】1週間で6日間|本業として終日|1日8時間稼働するパターン

ご自身の働き方と一番近いものを参考にしてもらえると、自分の将来の給料がイメージできると思います。

【出前館配達員の初心者】平日5日間|本業終わりの夜間|1日3時間稼働するパターン

出前館の初心者配達員を想定した条件・働き方は下記の通りです。

  • 配達件数:1時間に2件配達
  • 稼働時間:1日3時間(夜)
  • 稼働日数:1ヶ月で23日間【平日のみ】

会社勤めをしている場合、本業が終わった後に毎日3時間配達すると、出前館の給料はいくらになるか見てみましょう。

  • 1時間(2件配達):990円×2件=1,980円【時給】
  • 1日(3時間配達):1,980円×3時間=5,940円【日給】
  • 1ヶ月(23日配達):5,940円×23日=136,620円【月給】

副業として、本業に給料+約14万も稼げるのは、かなり大きいですね!

【出前館配達員の中級者】週末2日間のみ|休日返上で|1日8時間稼働するパターン

2つ目のパターンは、出前館中級配達員を想定した場合です。

  • 配達件数:1時間に3件配達
  • 稼働時間:1日8時間(終日)
  • 稼働日数:1ヶ月で8日(休日のみ)

まず、初心者よりも、効率よく配達できると考えます。

本業が休みになる週末を最大限に活用して稼働したとすると、給料はどこまで稼げるでしょうか。

  • 1時間(3件配達)⇒990円×3件=2,970円【時給】
  • 1日(8時間配達)⇒2,970円×8時間=23,760円【日給】
  • 1ヶ月(8日配達)⇒23,760円×8日=190,080円【月給】

週末2日間配達するとなると、1週間休みがなくなってしまう計算になりますが、1「今月は気合で頑張る!!」と1ヶ月間必死に配達したとすると、給料19万円以上を稼げることが分かりました!

ほぼ倍増!という方もいるのではないでしょうか。

【出前館配達員の上級者】1週間で6日間|本業として終日|1日8時間稼働するパターン

最後3つ目は、経験豊富な出前館の上級配達員が、1ヶ月働いた場合のモデルケースをチェックしましょう。

  • 配達件数:1時間に4件配達
  • 稼働時間:1日8時間(終日)
  • 稼働日数:1ヶ月で27日(平日&休日)

今回は副業ではなく、出前館配達員の仕事を本業として、1ヶ月間フルで配達した場合の給料です。

配達経験も豊富にあり、配達エリア内の土地・道にも詳しくなったと仮定し、1時間で4件配達できるとしましょう。

  • 1時間(4件配達)⇒990円×4件=3,960円【時給】
  • 1日(8時間配達)⇒3,960円×8時間=31,680円【日給】
  • 1ヶ月(27日配達)⇒31,680円×27日=855,360円【月給】

なんと、驚きの月収85万円オーバー!!

出前館の公式サイトでは、月収100万円以上稼ぐ配達員も紹介されています!

常に一定の給料を稼ぎ続けることは難しいですが…

ここで紹介したモデルケースは、便宜上、一律の給料で計算しています。

常に同じスピードを維持しつつ、絶えず注文を受け続けることを前提とした話なので、全員実現可能という訳にはいかないでしょう。

ですが、とても夢のある、一般的な会社員にも負けない給料が稼げることは、分かって頂けたと思います。

成果報酬制の良い点は、自分の頑張りや努力が、そのまま給料に反映される点です!逆に、サボれば0円です。

出前館配達員の仕事は、難しい知識や技術、資格は不要ですので、やる気さえあれば、誰でも稼げるようになります!

ウーバーイーツの給料は他のバイトよりも高いのか?時給は?

ウーバーイーツの給料は他のバイトよりも高いのか?時給は?

ここまでの解説で、「出前館の配達員は稼げる」ということは、ある程度理解してもらえたかと思います。

ここでは、出前館の配達員の仕事と、他の仕事の給料・時給を比較するとどのような地祇・差があるのか見てみましょう。

出前館配達員の時給は?

成果報酬制である出前館の配達員に「時給」の概念はありません。今回は、他のアルバイトの給料・時給と比較するために、「時給計算」した場合の目安を決めておきましょう。

もうお分かりの通り、様々な条件によって稼げる金額は大きく変わるのですが、今回は暫定的に以下のように定義します。

出前館配達員の配達報酬を時給換算した目安
  • 配達歴の浅い配達員:660~1,320円
  • 中級者:1,320~1,980円
  • 上級者:1,980~2,640円

一般的なアルバイトと比較してみよう

マイナビの「2022年6月度 アルバイト・パート平均時給レポート」を見てみると、2022年6月のアルバイト・パートの全国平均時給は1,144円でした。

出前館配達員の仕事を始めたばかりの人が、慣れない仕事、慣れない土地に苦労した結果、1時間に1件しか配達できなかった場合は、全国平均時給を下回ります。

ですがその一方で、1時間に2件以上配達することができれば、それだけで全国平均時給を上回ることができます。

地域性や業種、職種によっての違いはもちろんありますが、配達員として問題なく働けるようになれば、他の仕事と比較しても「稼げる仕事」だと言っても問題ないのではないでしょうか!

出前館配達員の給料日(締め日)は月に2回

出前館配達員の給料日(締め日)は月に2回

次は、稼いだ給料の入金日、給料日についてもチェックしておきましょう。

※正確には、「報酬支払い日」と言います。

出前館の業務委託配達員の給料日は、1ヶ月に2回あります。いいですね。具体的な給料の締め日と振込日は、下記のとおりです。ご確認ください。

  締め日 給料日
1回目 毎月15日 締め日から5営業日後
2回目 毎月31日 締め日から5営業日後

表でまとめた通り、出前館配達員の給料日は、毎月5日・20日あたりです。

「出前館の給料は5日と20日です」断定できないのには、ちゃんと理由があります。

注意

「給料日は毎月5日と20日」と完全に断定してしまっているサイトも一部あるので、くれぐれも間違えないようにしてください。あくまでも「5営業日後」です。

【正しく理解しよう】土日祝日を挟むと給料日は“締め日の5日後”ではなくなる

「給料日を5日と20日」と断定できず、「5日・20日が目安」という中途半端な言い方をしているのには、当然理由があります。

出前館配達員の給料日は、毎月15日と31日、それぞれの締め日から5営業日後です。この5日の間に「土日祝日」を含んだ場合、その分給料日は後ろにズレていきます。

具体的な日付を見ながら、チェックしてみましょう。

例えば、締め日が15日だった場合でみてみましょう。

  1. 締め日の15日が「日曜日」の場合→給料日は5営業日後の「20日の金曜日」
  2. 締め日の15日が「火曜日」、水曜日が「祝日」の場合→給料日は5営業日後の「23日の水曜日」

①のように、5日のなかに土日や祝日を挟むと、さらに3日前後ずれることも珍しくありmせん。

締め日から5日経っても給料が振り込まれていない場合も、まずは慌てず落ち着いてください。

注意

なかでも、ゴールデンウィークや年末年始などの長期連休は、給料日が大きくずれやすくなっています。通常よりも給料を現金化するまでの時間がかかる可能性が高いので、早く現金が欲しい方は、事前に把握しておきましょう。

もし5営業日が経っても給料が振り込まれないときは…

「締め日から5営業日たったのに給料が入金されない!」

そんな時は、出前館の公式にメールで問い合わせを行いましょう。

<出前館公式のメールアドレス>

  • gig-delivery@demae-can.co.jp

出前館配達員給料アップのポイント

出前館配達員給料アップのポイント

出前館配達員の給料の仕組みについての解説は終了し、

  • じゃあ実際どうすれば稼げるのか?
  • 今よりも給料をアップさせるためには何をすればいいのか?

このあたりの話をしていきます。

「稼げる配達員」はどんな事を意識しているのか、を是非知ってください!

配達員になったばかりの方でもできることがありますよ!

出前館配達員が給料アップのために一番大切なこと

出前館配達員が常に意識しないといけないこと、それは「どれだけ待ち時間(待機時間)を減らし、効率よく稼働し続けられるか」です。

出前館配達員は成果報酬制の仕事です。注文が入るのを、ただ待っているだけでは1円も稼ぐことはできません。

休憩時間は除き、とにかく多く稼ぎたいなら、待機時間を減らし、配達し続けられる環境を作ること、効率よく件数をこなすことが最優先です。

稼ぐ配達員が意識していることをまとめました。

<出前館配達員が意識すべきポイント>
  • ライバル(他配達員)が少ない時間帯に稼働する
  • 注文が集中するピーク時間(ランチ/ディナータイム・土日祝など)に稼働する
  • 配達エリア内に詳しくなる ※最終的には「マップ見ずに移動!」が理想
  • バイクで長距離配達(ロングドロップ)を稼ぐ ※長距離の案件がより稼げるように!
  • インセンティブ(ブースト)を積極的に狙う
  • 注文の多い店(人気店・キャンペーン中の飲食店など)の近くで待機する

出前館に限った話ではないですが、フードデリバリーサービスにおいて、注文件数が増えるのは、“週末のランチタイム・ディナータイム”で、“大きな駅や繁華街の近くのエリア”です。

待ち時間を減らすために必要なことは、一言でいうと、注文数が多いエリア・時間帯に稼働することです。

出前館給料アップ大作戦①稼げる”エリア”を見極める!

配達の仕事で稼げるエリアと言えば、繁華街や大きな駅のあるエリアです。

出前館の利用者も、出前館に加盟する飲食店も多いエリアがオススメです。

注文件数が多くなることはもちろんですが、1件当たりの配達距離も短くなる傾向にあるので、同じ時間内でも配達件数を稼ぎやすくなるのが嬉しい特徴です。

もう少し細かくチェックしてみましょう。

平日のランチタイムはオフィス街のエリア(仕事をしているため)、平日の夜や土日は栄えているエリアの住宅街(自宅にいる人が多いため)がおすすめです。

出前館は拠点ベースで稼働しなくてもよくなった!

出前館では、2022年8月から配達報酬制度が改定されたのと同時に、配達用アプリも大幅リニューアルがされています。

その中で、配達員にとって大きな変更点が、「現在地に基づいて注文を受けられるようになった」ことです。

今まで出前館配達員は、登録した拠点エリア内でしか注文を受けることができませんでした。

しかし変更後、登録拠点にかかわらず、配達員の現在地ベースで注文を受けられるようになりました

「稼げるエリアで稼働すること」の重要性が、より高くなったと言えるかもしれません。

稼げるエリアにはライバル配達員も集まってくるが…

稼げるエリアは、必然的多くのライバル配達員が集まります。

そのため、注文の取り合いになってしまうので、「そこで稼働するのは避けた方がいい」という意見もあります。

完全に否定するつもりはありませんが、仮にライバルが少ないエリアで稼働しても、注文件数そのものがない、少なければ本末転倒です。それでは稼げません。

たとえライバル配達員が多くても、出前館の利用者が多い繁華街や主要駅があるエリアで稼働した方が、トータルで見ると稼ぎやすいと言えます。

出前館給料アップ大作戦②できるだけ“稼げる曜日”に稼働する!

出前館の配達で稼げる曜日は、土日祝日です!

決して平日が稼げないわけではないですが、土日祝日の方が配達依頼が多くなる傾向にあります。

「休みの日くらいは少し贅沢してもいいよな」という感じですね。

出前館配達員を専業にする場合は、自身の休みは平日にとって、土日はがっつり働くのがおすすめです。

副業として働く人からすると、本業の休みの人と被ってしまうかもしれませんが、ピークタイム(昼食・夕食時)だけでも土日に稼働することができれば、給料を上げることができます。

体力仕事でもあるので、休息も大切です!無理し過ぎない範囲で頑張ってみてください!

出前館給料アップ大作戦③稼げる“時間帯”に動け!

ここまでの説明で少し触れてきていますが、出前館の配達で稼げる時間帯は、多くの人がご飯を食べる時間帯です。

  • ランチタイム:午前11時~午後2時
  • ディナータイム:午後6時~9時

上記の時間帯は、配達依頼が集中するので、待ち時間が少なく、配達を繰り返しやすくなります。

裏を返せば、上記の時間帯以外は、配達依頼の数が0ではないにしろ、グッと減ってしまいます。

すると、お金が稼げない“待ち”の時間が長くなってしまうので、繰り返しになりますが、稼働時間に制限のある方は、ピークタイムに絞って稼働するのもオススメです。

出前館給料アップ大作戦④配達時の天候にも注目!

曜日や時間帯の他に、配達時の天候にも注目してみてください。

普通に考えると、配達しやすい日は、晴れた日や曇りの日ですよね。暑すぎず寒すぎずの日が最適です。

ですが、“稼ぎやすい日”となると話が変わります

ずばり、雨などの悪天候の日(暑い!寒い!も含む)はとても稼ぎやすくなるので、給料アップさせる大チャンスです!例えば、雨の日に1日稼働すれば、日給2万円以上も十分狙えます!

雨などの悪天候の日の気持ちを想像してみてください。

多くの人が「外に出たくない」と思うはずで、それは、注文者も配達員も同じです。

そんな日は、出前館に多くの注文が入り、配達員の需要が高くなる傍ら、「雨に濡れたくない」と稼働する配達員が少なくなりがちです

この状況で配達すれば、連続して注文依頼を受けやすくなるので、出前館配達員にとって、雨は恵みの雨と言えるかもしれません。

しかし、雨の日の配達、特に運転は十分気を付ける必要があります。転倒のリスクも高くなり、また体調を崩してしまう可能性もあるので、十分に注意する必要があります。

雨の日の配達は、配達業務に一通り慣れてから、挑戦した方がいいかもしれません。

出前館給料アップ大作戦⑤配達エリア内の道に詳しくなれ!

とにかく自分が稼働する配達エリアの土地・道・飲食店に詳しくなることが大切です!

  • 住所を見れば、おおよその道順が分かる
  • 出前館で人気・注文件数の多い店を把握する

これだけでも、かなりの効率アップが見込めます。

1件当たり数分、数秒の差かもしれませんが、積み重なると大きな違い、給料の差となります。

配達を繰り返していると、ある程度は“慣れ”で覚えていきます。

ですが、繁華街や主要な駅前、住宅街、人気店の周辺など、稼げるエリアについては“意識的に”覚えることをおすすめします。

出前館業務委託配達員の登録方法

出前館業務委託配達員の登録方法

これで、出前館の配達員の給料・お金関係についての解説は一通り終了です。

最後に、出前館の業務委託配達員の登録方法について簡単に紹介します。

出前館の業務委託配達員は、18歳以上であれば、特別な資格や免許、能力がなくても登録できます!

出前館業務委託配達員の登録手順はコチラ

それでは、出前館の業務委託配達員の登録手順をチェックしましょう。

  1. 出前館公式サイトの「配達員に応募する」をタップし、「応募フォーム」を入力
  2. 本登録を行う ※顔写真付き身分証明証と任意保険を提出(審査あり)
  3. 研修動画を視聴する&理解度チェックテストを受ける
  4. 配達アプリのログインIDが発行される
  5. 配達スタート! ※配達帽子は自宅に郵送されます

登録手続きは全てネットで完結!

出前館の登録手続きは、全てネットで完結します。

少し前までは、zoomでのオンライン説明会があったり、配達拠点に行って説明を聞かないといけませんでしたが、今はどちらも不要になりました!

必要書類さえ準備してしまえば、時期にもよりますが、登録手続きをして最短3日で働くこともできます

それぞれもう少し詳しく説明しておきます。

①応募フォームについて

「応募フォーム」に入力するのは、下記項目です。

  • 名前
  • フリガナ
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 生年月日
  • 国籍希望エリア
  • 案内メールの希望

ここは特に難しくはないと思います。

登録したルアドレス宛に、出前館からメールが来るので、そこから本登録を進めます。

②本登録について

本登録に際して、入力・提出が求められるのが、下記項目です。

  • 郵便番号
  • 住所
  • 配達車両
  • 顔写真付き身分証明書
  • 身分証明書の有効期限
  • 任意保健書
  • 自賠責証明書 ※バイク・自動車で配達するなら
  • 車両・事業用ナンバー(同上)
  • 口座情報
  • 現金取り扱い有無
  • ルールの確認
  • 誓約書

必要なものは、配達手段によって変わってきます。

提出書類の中で、少し解説が必要なのが「任意保険」だと思います。

出前館の業務委託配達員になるには、「任意保険に加入する」ことが義務付けられています。

【補足】出前館配達員は「任意保険」に加入必須!

出前館の業務委託配達員は「任意保険への加入」が義務付けられています。

出前館のアルバイト配達員は、出前館と雇用契約を結びます。そのため、万が一配達中に事故にあった場合「労災」が適用されます。

ですが一方、業務委託配達員の場合、雇用契約は結んでいない、あくまでも外注のポジションになるので、労災が適用されません。

出前館の契約上、「障害見舞金」は適用されるのですが、業務委託配達員は自分自身で必ず任意保険に加入しないといけないのです。

出前館が推奨している保険内容はコチラ

出前館の公式が加入を推奨している保険内容をご紹介します。

 出前館が推奨する任意保険の内容
  1. 対人無制限
  2. 対物1,000万円以上
  3. 業務中にも適用される保険

あくまでも「おすすめの内容」なので、上記以外の内容でも、登録手続きを進めることは可能です。

一つ気を付けてほしい点は、「③業務中にも適用される保険」です。

実は、一般的な保険では、業務中(出前館では配達中)の事故に対しては、保険が適用されないことがほとんどです。

一番事故に巻き込まれる危険性が高いのは、配達中です。

金額は、自身でが必要だと思う内容でよいですが、せっかく保険に加入するなら、業務中(配達中)の事故にも保険が適用される「事業用保険」に加入するのがオススメです。

③研修動画&理解度チェックテストについて

研修動画は、配達車両によって分かれています。配達時のルールや服装の規定、注意点などの解説です。

動画の内容がチェックテストにも出てくるので、きちんと視聴してください。

理解度チェックテストでは、配達のルールだけでなく、交通ルールや接客マナーなど一般常識的な内容も出題されます。

ただ、制限時間もなく、もし合格ライン(32問中29問正解)に届かなくても、再度受験することもできます!

落ち着いて受験しましょう。

④出前館配達員の登録完了

無事テストも合格すれば、「配達用アプリのID・パスワード」の案内メールが出前館から届きます。

アカウントが発行され、配達員用アプリにログインできれば、晴れて出前館業務委託配達員としてスタートをきることができます。

出前館では、専用の配達用キャップの着用が義務付けられていますが、登録完了後に自宅に届きます。

出前館配達員の給料事情についてのまとめ

出前館配達員の給料事情についてのまとめ

出前館の業務委託配達員の「給料」をメインテーマに、色々と解説しました。

これで、配達を始めるにあたって、必要最低限の情報は、理解していただけると思います。

出前館の稼ぎやすさは、業界トップクラスです!

登録したも、すぐに働かないといけないわけでもありません。ノルマもシフトもありません。

登録手続きも簡単ですので、少しでも興味を持っていただけたなら、この機会に登録しておきましょう!