【出前館】兵庫県エリアにおいて稼げる場所は?登録方法や配達の仕方も詳しく解説!

【出前館】兵庫県エリアにおいて稼げる場所は?登録方法や配達の仕方も詳しく解説!

「出前館の配達で兵庫エリアで稼げる場所は?」「出前館の配達員ってどれくらい稼げるの?」そんな疑問を持っている方も多いでしょう。今や、フードデリバリーサービス業界として、ウーバーイーツをも凌駕している出前館の配達員に関して、本記事では紹介しています。ぜひ参考にしてみください。

本記事で分かること

・出前館の配達で兵庫エリアにおいて稼げる場所

・出前館の配達員(業務委託)の給料

・出前館の配達員の登録方法

・出前館の配達員の配達方法

【出前館】兵庫内の配達エリアは?稼げるのは?

 

【出前館】兵庫内の配達エリアは?稼げるのは?

兵庫の配達エリアは以下の通りです。

  1. 姫路拠点(姫路、播磨高岡、飾磨、平松等)
  2. 東加古川拠点(別府、加古川、播磨、宝殿、魚住等)
  3. 川西拠点(川西、宝塚インター等)
  4. 伊川谷拠点(伊川谷、西神中央、名谷等)
  5. 西鈴蘭台拠点(西鈴蘭台・箕谷・谷上等)
  6. 田尾寺拠点(田尾寺等)
  7. 豊岡拠点(豊岡等)

兵庫内で稼げるエリアは三宮拠点です。駅前周辺には多くの加盟店が集まっており注文が多いです。そのため、一件あたりの報酬が高額になるのが特徴です。

 

【出前館】兵庫エリアの給料はどれくらい?稼げるのか?

【出前館】兵庫エリアの給料はどれくらい?稼げるのか?

 

業務委託員は給与ではなく報酬

出前館の働き方として、アルバイトと業務委託員の2種類があります。アルバイトは給与が支払われますが、業務委託員の場合は、報酬という形で月2回振込みが行われます。

給与ではなく報酬という形になるのは、業務委託員は個人事業主だからです。

また、支払われる報酬の税金分は差し引かれませんので、自分で確定申告を行う必要があります

業務委託員の報酬体系

2022年6月1日より、出前館の業務委託員の報酬体系が変更されました。

以前は、配達距離に関係なく、1件あたりいくらという「固定報酬制」でしたが、現在は配達距離によって変動する距離料金によって計算されるようになりました。

報酬額の計算方法

報酬額の計算方法は以下の通りです。

           (基本報酬+距離報酬)×ブースト率

以前は、基本報酬×ブースト率でしたが、長距離配達での不公平感などを理由として、距離報酬が追加されるようになりました。

なお、距離報酬は、加盟店から配達先までの距離は考慮されますが、加盟店までのピック距離は含まないことに注意してください。

ブーストに関しては以前と変わらずに、配達員の数や注文の需要などによって変わってきます。

千葉・東京・神奈川・埼玉の新旧報酬比較

距離 旧基本報酬 新基本報酬
1km 715 600
1.5km 715 660
2km 715 660
2.5km 715 750
3km 715 750
3.5km 715 870
4km 715 870

東京をはじめ、千葉・神奈川・埼玉のエリアでは、一回距離が2.5kmを超えると旧基本報酬よりも高くなることがお分かりになると思います。

その他のエリアでの新旧基本報酬

距離 旧基本報酬 新基本報酬
1km 660 550
1.5km 660 600
2km 660 600
2.5km 660 670
3km 660 670
3.5km 660 770
4km 660 770

首都圏以外のエリアでも、2.5kmを超えると旧基本報酬よりも高くなります

新報酬体系では、2.5kmを目安として報酬が以前より高くなるという結果がでています。しっかりと稼ぎたい人は、比較的長距離の配達も受注するのもひとつの手でしょう。

兵庫の出前館配達員の月収例

ここからは、具体的に兵庫で出前館の配達員をした時の月収例を見ていきましょう。

毎回の配達距離を2.5kmと統一して計算します。

兵庫エリアで2.5kmの配達を1回行うと配達報酬は1件あたり670円です。

1時間に2件配達すると

670円×2=1,340円

となります。兵庫のコンビニなどで働くと時給1,000円程度なので、出前館の配達員はかなり稼げる仕事だと言えます。

経験豊富な配達員であれば、1時間に3~4件程度配達する人もいるので、その場合は時給2000~3000円にもなりますね。

1時間に1,340円稼げると仮定して月収を計算していきます。

専業の場合(1日8時間・月20日稼働)

1,340円×8時間=10,720円

10,720円×20日=214,400円

1日8時間、月20日稼働の専業であれば、月収200,000円ほど稼ぐことができます。

実際には、インセンティブが上記の計算式には含まれていないため、さらに高い月収を見込めるでしょう。

副業の場合(1日8時間・月8日稼働)

1,340円×8時間=10,720円

10,720円×8日=85,760円

週末に2日働く副業の場合は、月収90,000円ほど稼げます。

なかには、月収100万円を超える人も。

報酬の支払い日

出前館配達員として稼いだ給料は月2回に分けて支払われます。

毎月15日締め 同月20日払い
毎月末日締め 翌月5日払い

出前館では、最低支払金額や振り込み手数料といったものはなく、報酬額がわずか数百円であったとしても振り込まれます。

 

出前館配達員(業務委託)の特徴

出前館配達員(業務委託)の特徴

好きな時間に稼働できる

出前館の配達員なら、好きな時にはじめて、好きな時に終わることができます。アプリをONにすると稼働し、OFFにすると終了というように、自分の好きなタイミングで仕事をすること可能です。

たとえば、1週間に何回配達しなければいけないだったり、1回の稼働時間は何時間以上といった縛りは一切ありません。

副業であっても、スケジュール調整がしやすく、本業の終わりに2~3時間稼働することも可能です。自由な働きができるのが出前館配達員の大きな特徴でしょう。

みだしなみは厳しめ

出前館の業務委託員として稼働する際は、決まりがあります。黒の長ズボンを着用しなければいけません。制服などは支給してもらえないので自分で用意する必要があります。

また、サンダルなどの軽装も禁止されています。料理に匂いがうつるからという理由で香水も禁止です。

服装 ・上着:自由

・ズボン:無地の長い黒ズボン(ハーフパンツ不可)

・靴:安全が保たれるスニーカーなど(サンダル不可)

髪型 ・髪色:意図的に派手にしてなければOK

・肩より長い場合は後ろでひとくくりする

帽子 ・出前館のロゴが入った帽子

帽子だけは、出前館で支給されるオリジナルのものを着用しなければいけません。

加盟店での商品を受け取るときと、配達先で商品を受け渡すときは着用が必須です。

ウーバーイーツのバック使用可能

出前館の配達員は、他のフードデリバリーと同じように、自分で配達用の保温バックを準備しなければいけません。保温バックは仕入れ館で購入することができますが、もしウーバーイーツのバックをもっていればそれを利用してもいいです。

ただし、注文したお客さんや、加盟店の店員さんが混乱してしまうため、バックのロゴをテープで隠す必要があります。

ロングドロップが少ない

出前館の配達員は稼働するエリアが決まっており、基本的にそのエリア内で商品を受け取り、そして注文者に商品を受け渡しします。

配達依頼はすべてエリア内なので、1件あたりの平均配達距離は1.7km程度です。

 

出前館配達員の登録から稼働開始まで

出前館配達員の登録から稼働開始まで

出前館の業務委託配達員に登録する一連の過程を紹介しておきます。

登録のためのステップは5ステップ。すべてオンラインで完結します。時期などによって多少異なってきますが、だいたい1~2週間程度で稼働開始できます。

STEP.1
オンライン面談に申し込む
 
STEP.2
研修動画の視聴
 
STEP.3
必要書類のアップロード
 
STEP.4
オンライン面談
 
STEP.5
初回勤務
 

STEP1:オンライン面談に申し込む

まずはオンライン面談に申し込む必要があります。配達パートナー募集ページにアクセスして、配達員に応募するをクリックします。

面談の予約を取れる日程を選択できるので、自分の都合がいい日を選びます。

STEP2:研修動画の視聴

オンライン面談に申し込むと

・ログインID

・パスワード

・研修動画のURL

が登録したメールアドレスに送られてきます。応募してから7日以内に動画を視聴しておきましょう。動画は15分程度です。

研修動画を視聴した後は、理解度チェックテストをしましょう。全32問中30問以上の正解で合格になります。もし不合格であったとしても、もう一度動画を視聴して再受験できるので安心してください。

STEP3:必要書類のアップロード

利用する車両ごとの必要書類を分かりやすく表にしました。

自動車 バイク 自転車
運転免許証
身分証明書
銀行口座情報
任意保険証書
自賠責保険証明書

振込口座は三井住友銀行であれば、振込手数料無料です。それ以外の銀行は振込手数料が必要なので、長期間仕事をしたいと思っている方は、三井住友銀行を利用することをおすすめします。

任意保険の加入が必須

出前館の配達員として稼働する場合、利用する車両として自転車を選択しても任意保険の加入が必須です。月数百円からの任意保険もあるので、安心してください。

レンタル自転車を利用する場合は、レンタル会社側で保証がついてるのであれば、個人で申し込む必要はありません。

STEP4:オンライン面談

オンライン面談はZOOMで行われます。スマホから参加する場合は、事前にアプリをダウンロードしておきましょう。

参加者の人数によっても変わってくると思いますが、所要時間はだいたい30分~1時間程度です。

内容は以下の通りです。

・業務内容の説明

・現金対応するかの決定

・初回配達日の決定

・勤務時のルール(服装など)

出前館で配達する場合は、服装などにルールが存在します。派手な格好や不潔な服装で稼働することはできません。

出前館はどこでも自由に配達できるわけではありません。担当するエリアが決まっており、そのエリア内だけで稼働できます。

以前は初回勤務の時に、拠点にいって説明を聞いたり帽子をうけとる必要がありました。しかし、今は、オンライン面談だけで帽子も郵送で送られてきます。拠点に行かずとも稼働を開始することが可能なのです。

 

出前館兵庫エリアの配達のやり方・流れ

出前館兵庫エリアの配達のやり方・流れ

 

出前館での配達の流れをここからはご紹介します。

STEP.1
拠点エリア内で待機
 
STEP.2
依頼を受注して通知する
 
STEP.3
加盟店で商品を受け取る
 
STEP.4
配達先まで運ぶ
 

STEP1:拠点エリア内で待機

最初に登録した拠点エリアで待機します。出前館は登録しているエリア以外で稼働することはできません。エリア外にいると依頼を受注することは不可能です。

ただし、エリアを増やしたい場合は、拠点に依頼すると拠点エリアを複数にしたり変えることもできます。

STEP2:依頼を受注して通知する

依頼が入ると、出前館の専用アプリにて、通知音が鳴ります。出前館の依頼は、「早押し方式」なので他の人よりも早く取らなければいけません。

そして、依頼を受注した後は、「通知」ボタンによって加盟店に向かっていることを伝えましょう。伝えていなかったら、到着したにも関わらず注文品がでてこないということになってしまいます。

STEP3:加盟店で商品を受け取る

アプリにもMap機能がありますが、使いにくいのでGoogleMapを利用することをおすすめします。加盟店に入る前にアプリによって配達番号を確認しておくと、スムーズに受け渡しができますよ。

STEP4:配達先まで運ぶ

加盟店で受け取った商品を、注文者に受け渡しすると完了です。お届け時刻に間に合わない場合は、遅れることを連絡しましょう。クレームの元になります。

また、近くまで来たけれど、場所がわからない場合も注文者に連絡して確認しましょう。

もし、連絡がつかない場合は拠点の指示を仰ぎましょう。

まとめ

まとめ

出前館の配達員として兵庫エリアで稼働するのなら、三宮拠点がおすすめです。本業であれば、月収200,000円以上、副業であれば月収100,000円以上も難しくありません。

本記事では、登録の流れや配達の仕方などを紹介しました。これから、出前館の配達員をしてみたいという人や、今よりも稼ぎたいと思っている人はぜひ参考にしてもらえれば幸いです。